第1位
富岡市立小野小学校 2年 湯浅 亘
口の中の世界を色鮮やかな配色で表現することができています。また、歯磨きを気持ちよく受けている歯の表情が素晴らしく、歯磨きをしたくなるような気持ちになります。歯磨き粉の泡も様々な色を使って表現したことが元気につながりました。
令和6年度 群馬県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール代表作品
小学生 図画の部
(敬称:略)


第2位
安中市立磯部小学校 3年 大塚 凛
家族みんなで歯を磨く習慣が身に付いている様子が伝わってきます。毎日歯を磨くことが当たり前であると同時に、家族が元気に過ごすことができていることも当たり前であることが分かります。継続する大切さを感じられる作品です。

第3位
東吾妻町立原町小学校 3年 小山 さくら
とにかく明るく、元気な印象を与えられる力を感じました。歯自らが歯磨きの必要性を感じ、みんなで協力して口内環境を整える様子が伝わってきます。ピカピカきれいになった歯を伝えるために、虹を描いたことが素晴らしいと感じました。

前橋市立東小学校 2年 金井 友梨奈

高崎市立馬庭小学校 2年 小野沢 安珠

桐生市立相生小学校 1年 木村 彩咲

伊勢崎市立広瀬小学校 3年 新山 咲希

渋川市立豊秋小学校 3年 町田 七海

藤岡市立小野小学校 3年 蕪木 佑音

沼田市立沼田北小学校 1年 新井 健誠

太田市立沢野小学校 3年 髙田 ひなの

館林市立第三小学校 1年 大城 満凛安
小学生 ポスターの部
(敬称:略)

第1位
みどり市立笠懸東小学校 4年 山本 あづみ
歯をしっかり磨くことで、健康で楽しい生活を過ごすことができることがしっかり伝わってきます。手前の写真と奥の写真の表現を描き分けたことによって、より楽しい毎日が強調されるような工夫が見られ、見た人が元気をもらえる作品になっています。

第2位
群馬大学共同教育学部附属小学校 4年 飯塚 紗祐莉
上から少女を見下ろす構図が、成功しています。宝石の塗り分けが素晴らしく、何度も配色を考えた努力がうかがえます。数々の宝石よりも自身の歯の方がきれいだという表現は、歯磨きの大切さを改めて感じさせてくれます。

第3位
沼田市立沼田小学校 6年 石合 心那
黄と青の補色が効果的に表現されています。何よりも元気いっぱいの健康な歯が、ポスターの中心として大きな存在感を出しています。細かな部分ですが、コップのしずくがポスターの明るい雰囲気をより強調している効果がありました。

高崎市立長野小学校 5年 原田 柚葉

伊勢崎市立あずま北小学校 5年 今泉 晴菜

吉岡町立明治小学校 6年 八木橋 澪

藤岡市立美土里小学校 4年 新井 優志

甘楽町立福島小学校 5年 勅使河原 佳子

安中市立松井田小学校 5年 松田 菜々実

草津町立草津小学校 4年 山口 結菜

太田市立藪塚本町小学校 6年 坂爪 結香

館林市立第十小学校 6年 二色 紗蘭
中学生 ポスターの部
(敬称:略)

第1位
館林市立第四中学校 3年 加藤 さおり
祖父と孫が手を引いて、若しくは子供時代の自身と重ね合わせて、歯を大切にしてきた軌跡がうかがえます。一点透視図法を効果的に取り入れた構図だけでなく、二人の影に至るまで細部まで丁寧に描き混んだ、ずば抜けた画力に脱帽しました。
- この作品は、日本学校歯科医会の審査会にて、最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。

第2位
藤岡市立西中学校 2年 山越 梨央
鏡に写り込んだ自身を、あえて壁面を描くことで絵の中の世界に引き込むような構図が秀逸でした。レタリングの技術も高く、シンプルな配色にしたことで、ポスターとしてのメッセージが伝わりやすくなるような工夫が見られました。

第3位
伊勢崎市立あずま中学校 2年 大澤 葵
ミュータンス菌を手前に大きく描くことで、遠近法が効果的に表現されていました。歯の一本一本の丁寧に描写され、特に影の明度の描き分けが丁寧で、一層奥行きを感じられるような工夫がされていました。人物の表情も見事な表現です。

前橋市立富士見中学校 2年 樋田 杏

高崎市立箕郷中学校 3年 黒沢 知花

みどり市立大間々東中学校 2年 桒原 新奈

渋川市立子持中学校 2年 後藤 実莉

太田市立薮塚本町中学校 1年 森 陽菜

安中市立松井田中学校 3年 軽部 桃音

中之条町立六合中学校 1年 山田 明日花

沼田市立薄根中学校 3年 川手 そら

太田市立木崎中学校 3年 山田 陽菜子
特別支援学校 図画又はポスターの部
(敬称:略)

第1位
群馬県立渋川特別支援学校(小学部) 5年 佐藤 暖真
暖色の背景が歯を溶かすようなイメージの効果的な作品です。歯磨きを怠ると大変なことになってしまうという危険性を感じられます。文字も自分で感じたキャッチフレーズを、メッセージ性の強いものとして効果的に表現できています。

第2位
群馬県立太田特別支援学校(中学部) 2年 野口 結凪
大きく口を開けて、鏡に写った自分の歯を見ながら、一本一本丁寧に歯磨きしている様子が伝わってきます。その視線に「絶対に虫歯にならないぞ」という強い意志も感じられます。見ていると自分も歯磨きしたくなりました。

第3位
高崎市立高崎特別支援学校(小学部) 3年 野口 舜介
黄や青や緑から爽やかな歯磨き粉を連想させます。また、白く伸びた線からは、ブラシの部分を感じました。磨かれている歯も気持ちよさそうな表情で、画面全体に統一感を感じられます。見ていると引き込まれそうな魅力を感じました。

特別賞
群馬県立吾妻特別支援学校(小学部) 3年 唐澤 一希・髙橋 優成、4年 髙橋 恭翔・湯浅 麻衣央、5年 堀田 みなみ、6年 唐澤 陽音・中澤 逞
歯ブラシの泡で、歯が真っ白にきれいになっていく様子がよく分かります。「みんなで一緒にきれいに歯をみがこう!」という力強いメッセージが伝わってくるようです。7人の仲間で力を合わせて仕上げた、ダイナミックな作品です。

みどり市立大間々中学校 2年 森 莉愛

群馬県立沼田特別支援学校(小学部) 1年 長田 将弥