関連団体
群馬県学校歯科医会
群馬県学校歯科医会の事業
- 学校歯科保健の普及及び指導の推進
- 学校歯科保健の調査研究
- 大会・競技等への参加および協力
- 関係団体への協力
- 運営ならびに組織・機構の整備等
- 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール
- 歯・口の健康啓発標語コンクール
評議員会議案書
群馬県歯科医学会
専門職種である歯科医療関係者にとっては講演会やシンポジウムに参加するという研修は欠かす事の出来ないことですが、それだけではやや受動的で、より質の高い研修を考えた場合、自己の経験や考えをある形にまとめあげ、それを公開の場で発表し、他者の指摘や批判を受けるという能動的な研修がより望ましいと思われます。
このような観点から群馬県歯科医学会は平成8年群馬県歯科医師会の傘下に歯科医学・医療に関係するすべての職種である歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科関係の業者を対象に設立されました。
群馬県歯科医師会の中に歯科医学・医療に関する総合的な学会を創設することは故今成虎夫前県歯会長が永年抱いていた構想で、平成4年県歯会長選挙に出馬された時の選挙公約のなかで表明されたのが端緒といえます。
その後、県歯内において、学術委員会・理事会・代議員会で検討が重ねられ、各方面の意見を集約し、4年後、今成先生の会長2期目である平成8年に設立されました。
平成6年度には学会の先駆けとも言える、群馬県歯科医学大会を群馬県歯科医師会の主催で学術委員会の事業の一環として開催しました。(平成7年1月22日群馬県歯科医師会館にて開催。一般講演19題、群馬大学口腔外科学講座 茂木健司教授による教育講演。デンタルショー併催)。
第1回の学術大会は平成8年2月8日に群馬県歯科医師会館5階大ホールにて群馬デンタルショーとともに開催されました。
さらに翌年の平成9年9月6日には群馬県歯科医学会雑誌の第1巻が発行されました。
学会設立にあったては当時の県歯会長故今成虎夫先生の意を挺し、副会長の村上徹先生を中心に県歯学術担当理事山口進先生、山鹿卓郎委員長以下学術委員会の先生方の御尽力によるところ大であります。
また群馬大学口腔外科学講座教授茂木健司先生には、講座をあげて御協力いただきました。
学会の事業としては、年1回の学術大会(群馬デンタルショー併設)、セミナーの開催(公開講座4回、公開セミナー2~3演題)、群馬県歯科医学界雑誌の発行などが主な事業内容です。
令和5・6年度役員
組織および役員については、会長、副会長、専務理事、常務理事をもって組織される常務理事会で学会の常務を処理しています。
理事会は、会長、副会長、専務理事、常務理事、理事、監事をもって組織され、会務を処理し、総会に付議する事項を決定しています。
総会は通常総会及び臨時総会の2種類を開催しており、臨時総会は学術大会と同時に開催しています。
令和5・6年度役員は以下のとおりです。
会長 | 村山 利之(高崎市歯科医師会) |
---|---|
副会長 | 高松 透浩(前橋市歯科医師会) |
副会長 | 斉藤 崇(館林邑楽歯科医師会) |
副会長 | 佐野 公永(前橋市歯科医師会) |
専務理事 | 高井 貞浩(高崎市歯科医師会) |
常務理事 | 高志 延秀(館林邑楽歯科医師会) |
常務理事 | 竹内 智也(渋川北群馬歯科医師会) |
理事 | 堀口 浩一(藤岡多野歯科医師会) |
理事 | 星野 美萌(前橋市歯科医師会) |
理事 | 清水 崇寛(群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) |
理事 | 柴野 正康(高崎総合医療センター歯科口腔外科) |
理事 | 中内 彩乃(群馬県歯科総合衛生センター) |
監事 | 曽根 雅之(高崎市歯科医師会) |
監事 | 落合 謙一(税理士法人本島事務所) |
顧問 | 横尾 聡(群馬大学大学院医学系研究科口腔顎顔面外科学講座・形成外科学講座) |
年会費について
年会費については以下のとおりです。
A会員(群馬県歯科医師会会員)
年会費 | 6,500円 |
---|
B会員(群馬県歯科医師会会員以外の歯科医師、医師)
年会費 | 6,500円 |
---|
C会員(歯科技工士、歯科衛生士、看護師、歯科助手等)
年会費 | 3,000円 |
---|
賛助会員(本会の趣旨に賛同する企業、団体)
年会費 | 20,000円 |
---|
株式会社ディー・エス・ぐんま
事業内容
販売部門
- カルテ、明細書等用紙類の販売
- その他(歯ブラシなど)の販売
- 取扱商品につきましては、購入票(pdf)をご参照ください。
購入方法
下記より購入票(PDF)をダウンロードいただき、希望する用紙の冊数・必要事項をご記入のうえ、FAXにてお送りください。
送信先FAX番号:027-253-4016
その他の様式について
各種様式については下記ホームページより必要書類をダウンロードしてご利用ください。
製作販売部門
- 看板作製・・・横看板、立看板、垂れ幕 等
保険部門
- 生命保険保険料集金業務他、生命保険に関する団体(県歯)の事務代行業
- 損害保険保険料集金業務他、損害保険に関する団体(県歯)の事務代行業
- 損害保険会社代理店(弊社は非幹事代理店。幹事代理店はプロ代理店)
生命保険会社一覧表【集団(団体)扱い契約】
第一生命保険株式会社 | 群馬支社 027-224-6227 |
---|---|
日本生命保険相互会社 | 群馬支社 027-224-9113 |
明治安田生命保険相互会社 | 群馬支社 027-221-1655 |
朝日生命保険相互会社 | 群馬支社 027-224-5702 |
アメリカンファミリー生命保険会社 | 群馬支店 027-322-1387 |
ソニー生命保険株式会社 | 群馬支社 027-324-4881 |
- ご注意
生命保険の団体契約、集団(団体)扱い契約は、団体での最低契約者人数が決まっております。
契約者数の人数割れを起こしますと、個人扱いになり、割引がきかなくなります事をご理解とご了承くださいますようお願い致します。
群馬県歯科医師国保組合
国保組合について
国保組合とは
国民健康保険法第1条に、「国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」とあります。
これは、相互扶助により被保険者の疾病、負傷、出産又は死亡に関して必要な保険給付を行うことです。
また、組合は保険給付並びに被保険者の健康の保持増進のため、その特性を生かし保険事業を行うことができるようになっています。
歯科医師国民健康保険組合は、歯科医業という同種の事業又は業務に従事する者で組織され、国民健康保険法の規定により必要な保険給付を行うことが認められた公法人です。
当組合は、昭和33年11月1日に社団法人群馬県歯科医師会の会員である歯科医師とその家族、診療所に勤務する従業員と家族を被保険者として群馬県知事の許可を受けて設立され、市町村の国保や他の組合の国保と同様に、厚生労働省の指導監督のもと、法律や組合規約にもとづき民主的に運営されています。
関係団体リンク
- 日本歯科医師会
8020運動、歯っぴぃスマイル等の活動紹介、学術研修等を案内。 - 群馬県庁
群馬県に関する情報を案内。 - 群馬県薬剤師会
薬Q&A、県内の保険薬局案内等。 - 群馬県国民健康保険団体連合会
国保連合会、国民健康保険、介護保険等の案内。 - (財)群馬県健康づくり財団
こどもから大人まで、みなさんの健康づくりをお手伝い。 - (財)長寿社会づくり財団
各事業、イベント案内。 - 群馬県歯科技工士会
群技の行事や歯科技工士法の解説。 - 群馬県立小児医療センター
小児の専門病院として、未来ある子供たちの生命(いのち)をまもり、すこやかな成長発達を支援します。 - 日本学校歯科医会
園児・児童・生徒の歯科保健の向上を目的とした団体です。