各種委員会のご紹介
歯科医療総合対策委員会
本委員会は、関係団体との情報交換や情報の共有化を促進し、成熟した公益性に基づく歯科医師会の構築と、各歯科医師会間の平準化を行い、県民への安定した医療水準による歯科医療を提供する。
もって、種々の情報を会員に周知し、県内歯科医師の医療水準の向上を図るものである。
特に、災害歯科・感染症対策、警察歯科など突発的に発生する事例に対する歯科の関わり方についての会議や研修会を運営している。
主な事業・研修会等
- 身元確認研修会、多数死体取扱い訓練
- 災害歯科保健医療体制研修会への参加
- 後期高齢者歯科健診・市町村共済歯科健診に関する事業 など
医療管理委員会
第5次医療法改正により平成19年4月1日より無床診療所にも「医療の安全管理のための体制の確保」が義務付けられた。この事により本会では医療安全技術向上に関する研究並びに会員指導はもとより、群馬県医療安全相談センターや消費生活センター等と密接に連携をとりつつ、医療相談や苦情等に的確に対応する。
また、歯科診療所における様々な医療安全管理に関する情報を群馬県内の会員歯科診療所に提供することにより、医療事故の防止や医療訴訟の軽減を図るため活動している。
主な事業・研修会等
- 医療安全研修会
- 無料法律相談・労務管理相談
- 歯科助手講習会 など
学術委員会
本委員会は、本会が設立された目的である「医道の高揚、県民歯科医療の確立、公衆衛生・歯科保健の啓発、並びに歯科医学の進歩発達を図り、もって県民の健康寿命の延伸と福祉を増進する」に沿って、先進の学術情報の収集を行い、歯科医師が県民に良質な医療を提供し得るよう必要な研修会・講習会を企画運営している。
主な事業・研修会等
- 学術講演会
- 口腔がん対策推進研修会
- スポーツ歯科関連整備事業 など
地域保健委員会
本委員会は、群馬県や群馬県教育委員会など行政と共催で、群馬県内の地域歯科保健の推進を目的とした大会・研修会を運営し、また、医療連携や多職種連携により、群馬県医師会、群馬県薬剤師会、介護支援専門員協会などの諸団体と群馬県内の医療保健の発展を目的として、会議や研修会を運営している。
群馬県歯科保健大会や県民公開講座により、県民の歯科保健知識の向上にも寄与している。
歯科医療の弱者である障害児(者)に対し、歯科健診及び口腔ケアの実施、群馬県内の障害児(者)歯科診療施設との連絡協議会を実施し、診療連携の充実を図っている。
主な事業・研修会等
- 群馬県歯科保健大会
- 県民公開講座
- 口腔機能育成支援事業(多職種連携講習会)
- 障害児(者)施設における歯科健診・歯科口腔保健指導の実施
- 障害児(者)歯科診療施設連携協議会 など
情報管理委員会
本委員会は、新聞・ラジオ等のメディアを利用して、継続的かつ適時適切な歯科情報の発信を行うことにより、歯科保健の重要性を県民に啓発し、歯科受診率の向上を図る。
また、歯科疾患の予防と定期的な歯科健診の有用性を周知し、県民の健康増進に寄与する。
さらに、本会における地域歯科保健活動等を広報し、県民との信頼関係を充実させることにより良質な歯科医療の提供にも寄与している。
主な事業・研修会等
- 群馬県歯科医師会誌の発刊
- メディアを利用した歯科情報の発信
- 群馬県歯科医師会ホームページの運営
保険委員会
本委員会は、歯科医療機関において適正な保険診療を実施することにより、医療者と医療受給者との保険診療に対する信頼性が構築され、結果として県民は良質な歯科医療を受給することができる。
このことから、本会では社会保険、国民健康保険および介護保険に対する調査、研究、ならびに会員等に対する保険運用に関する指導を適切に行なうことにより、適正な保険診療体制の確立を図っている。
主な事業・研修会等
- 保険勉強会・診療報酬改定の説明会
- 保健質問箱・保険相談への対応
- 医療保険関連機関・介護保険関連機関への対応 など
女性活躍推進委員会
本委員会は、歯科医師会における男女共同参画の推進を図るため、女性が事業に参加し易い環境整備、子育て世代への支援等に取り組む。
また、子どもに対する虐待を早期に発見できるよう虐待防止講演会を開催し、虐待に対する歯科的対応への研究を行うことにより、未来を担う子ども達が健やかに育つことに寄与している。
主な事業・研修会等
- 女性歯科医師研修会
- 合同女性委員会
- 虐待に対する歯科的対応への研究 など
総務委員会
本委員会は、会員の皆様の福利厚生事業を主として運営し、法人としての組織運営に係る事業も実施している。
表彰事業、祝賀会事業はもとより、選挙や裁定に関する事業も実施している。
主な事業・研修会等
- 新年会、敬寿会、表彰受賞者祝賀会
- 選挙管理委員会
- 裁定委員会 など