組織概要
沿革
明治40年 | 群馬県歯科医師会総会の開催 |
---|---|
大正4年 | 4月5日 県内在住歯科医師32名にて群馬県歯科医師会が発足 |
昭和3年 | ムシバ予防デー始まる |
昭和6年 | 群馬県学校歯科医師会発足 |
昭和14年 | 群馬県歯科医政会発足 |
昭和16年 | 群馬県歯科医師会共済部発足 |
昭和17年 | 国民医療法が公布され、官選歯科医師会が発足 |
昭和22年 | 11月1日 官選歯科医師会の解散 社団法人設立認可 |
昭和23年 | 2月6日 登記完了 社団法人群馬県歯科医師会の誕生 |
昭和24年 | 口腔衛生週間の復活 |
昭和27年 | 第1回 母と子のよい歯のコンクール |
昭和31年 | 「群歯会報」発刊 |
昭和33年 | 群馬県歯科医師会国民健康保険組合設立 |
昭和34年 | 福祉共済部発足 |
昭和35年 | 群馬県歯科医師会会館の設立 |
昭和39年 | 群馬県歯科医師会会館の設立 |
昭和44年 | 群馬県歯科医衛生学院の設立 |
昭和46年 | 過疎地域診療巡回のための「やまどり号」運行 |
昭和49年 | 新群馬県歯科医師会会館(現会館)落成 |
昭和51年 | 群馬県歯科衛生専門学校の開校 |
昭和58年 | 過疎地域診療巡回の「ひまわり号」運行 |
昭和60年 | 群馬県歯科医師会労働保険事務組合の設立 |
平成2年 | 4月1日 群馬県歯科衛生専門学校の新築 |
平成6年 | 4月1日 政治連盟の名称を群馬歯科医師連盟と改称 |
平成8年 | 3月24日 群馬県歯科医学会の発足設立総会 |
平成25年 | 4月1日 一般社団法人 群馬県歯科医師会設立 |
平成27年 | 4月1日 公益社団法人 群馬県歯科医師会へ移行 |
役員
会長 | 村山 利之 |
---|---|
副会長(情報管理・保険) | 高松 透浩 |
副会長(学校教育・地域保健) | 井田 順子 |
専務理事 | 森島 愛一郎 |
常務理事(庶務・保険・情報管理) | 髙瀬 裕志 |
常務理事(総務・歯科医療安全対策・コンプライアンス) | 高橋 智幸 |
常務理事(会計・学術・地域保健・歯科総合衛生センター) | 斉藤 崇 |
常務理事(地域保健・感染症対策) | 佐野 公永 |
理事(歯科医療総合対策・医療管理) | 遠藤 輝治 |
理事(保険) | 高橋 勉 |
理事(学術・情報管理) | 高井 貞浩 |
理事(女性活躍推進委員会) | 久保田 順子 |
監事 | 割田 一敏 |
監事 | 曽根 雅之 |
監事(外部) | 落合 謙一 |
歴代会長
初代会長 | 財津 又三郎(大正4年4月~大正7年3月) |
---|---|
2代目会長 | 大野 恒吉(大正7年4月~大正15年3月) |
3代目会長 | 大沢 虎雄(大正15年4月~昭和8年3月) |
4代目会長 | 山口 左(昭和8年4月~昭和12年3月) |
5代目会長 | 高山 守衛(昭和12年4月~昭和14年3月) |
6代目会長 | 大谷 祥太郎(昭和14年4月~昭和22年11月) |
7代目会長 | 田村 武夫(昭和22年11月~昭和25年3月) |
8代目会長 | 宮下 一郎(昭和25年4月~昭和27年3月) |
9代目会長 | 田部井 道(昭和27年4月~昭和31年3月) |
10代目会長 | 大野 純男(昭和31年4月~昭和33年3月) |
11代目会長 | 山川 卯平(昭和33年4月~昭和37年3月) |
12代目会長 | 斎藤 静三(昭和37年4月~昭和45年3月) |
13代目会長 | 渡辺 武夫(昭和45年4月~昭和55年3月) |
14代目会長 | 山田 実(昭和55年4月~昭和57年3月) |
15代目会長 | 神戸 義二(昭和57年4月~平成4年3月) |
16代目会長 | 今成 虎夫(平成4年4月~平成12年3月) |
17代目会長 | 川越 文雄(平成12年4月~平成23年3月) |
18代目会長 | 村山 利之(平成23年4月~) |
組織図
公益社団法人 群馬県歯科医師会及び関係団体の組織構成図
令和7年4月1日